実績紹介一覧past work
トンネル工事
中部横断帯金トンネル工事
施工場所 | 山梨県南巨摩郡身延町 |
---|---|
発注者 | 関東地方整備局 |
元請業者 | 株式会社錢高組 |
延長 | 267m |
中部横断自動車道は静岡市より小諸市に至る132kmの高速道路で、新東名・中央・上信越の各自動車道に接続され、周辺地域の活性化、水害や地震等の災害時の補給機能や移動迅速化の向上など様々な効果が期待されます。
帯金トンネルの延長はL=267mです。
中部横断角打トンネル工事
施工場所 | 山梨県南巨摩郡身延町 |
---|---|
発注者 | 関東地方整備局 |
元請業者 | 飛島建設株式会社 |
延長 | 310m |
中部横断自動車道は静岡市より小諸市に至る132kmの高速道路で、新東名・中央・上信越の各自動車道に接続され、周辺地域の活性化、水害や地震等の災害時の補給機能や移動迅速化の向上など様々な効果が期待されます。
角打トンネルの延長はL=310mです。
中央環状品川線南品川換気所避難路接続工事
施工場所 | 東京都品川区 |
---|---|
発注者 | 東京都建設局 |
元請業者 | 飛島・東英JV |
延長 | 斜坑・横坑他 |
首都高速道路品川線の南品川換気所に緊急時の避難路を建設する工事で、上下線シールドの間を施工するなど特殊で困難な工事です。
俵津玉津トンネル建設工事
施工場所 | 愛媛県西予市明浜町俵津~宇和島市吉田町深津 |
---|---|
発注者 | 愛媛県 |
元請業者 | 株式会社浅田組 |
延長 | 697m |
愛媛県西予市と宇和島市に跨る道路トンネルです。
現道トンネルは車両のすれ違いができないほど狭隘です。
宇和海に面した風光明媚なところです。
NATM工法 発破掘削方式による施工です。
近畿自動車紀勢線十九渕第一トンネル工事
施工場所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町 |
---|---|
発注者 | 近畿地方整備局 |
元請業者 | 清水建設株式会社 |
延長 | 388m |
南国を思わせる風光明美な白浜海岸沿いを通り抜ける
近畿自動車道紀勢線。
段々畑から立ち上る甘酸っぱい梅の香が印象的なトンネルです。
NATM工法 発破掘削方式による施工です。
一般国道293号線 新会沢トンネル(仮称)本体新設工事
施工場所 | 栃木県佐野市 |
---|---|
発注者 | 栃木県 |
元請業者 | 青木あすなろ・岩澤・山陽JV |
延長 | 392m |
国道293号の足利市・鹿沼市間の会沢トンネルは、大型自動車のすれ違には注意を要すトンネルであった。この解消のためⅡ期線として、NATM工法 発破掘削方式により施工しました。
東海北陸自動車道飛騨トンネル避難坑工事
施工場所 | 岐阜県大野郡白川村 |
---|---|
発注者 | 日本道路公団 |
元請業者 | 飛島・鉄建JV |
延長 | 10,700m |
飛騨トンネルは山岳道路トンネルとしては関越トンネルに次ぐ距離を誇ります。長大トンネルのため避難用トンネルが併設され、本坑施工のための先進トンネルの役割もあります。土被りも1,000mを超え、断層部の軟弱地盤や被圧湧水にも遭遇し、大変困難な施工でした。避難用トンネルはTBM工法(φ4.5m・長尺ベルコン方式)とNATM工法により両坑口より掘進しました。
徳山(発)新設工事の内土木工事第2工区工事
施工場所 | 岐阜県揖斐郡揖斐川町 |
---|---|
発注者 | 中部電力株式会社 |
元請業者 | 飛島・鉄建・名工JV |
延長 | 斜坑764m 放水路1,853m |
中部電力徳山発電所放水路トンネルの一部で、NATM工法 発破掘削方式で施工し、斜坑のずり出しは長距離ベルコンを使用しました。
覆工形状は円形で、テレスコープ式セントルを使用しました。
北海道新幹線 泉沢トンネル他
施工場所 | 北海道上磯郡木古内町 |
---|---|
発注者 | JRTT |
元請業者 | 飛島・梅林・斉藤JV |
延長 | 1,720m |
北海道新幹線は平成28年3月26日に函館北斗駅まで開業されました。泉沢トンネルは函館北斗駅から4番目のトンネルで、地山が軟弱なため機械による掘削です。